【2025年8月】1型糖尿病外来

1型糖尿病

また数か月放置してしまいました…

寝かしつけ後のフリータイムにポチポチ書いているのですが、娘が歩けるようになってから満身創痍レベルがグンッ!!と上がり…PCを立ち上げる気力がありません笑

こんなで育休を開けてから大丈夫なんだろうか…私は……

血液検査結果

毎度のことながらまずは血液検査の結果から。

HbA1c5.4%、GA12.4%でした。

前回(2か月前)がHbA1c5.4%、GA13.7%だったので…

GAが0.7%改善してますね!やった~!

毎日娘をベビーカーに乗せてガシガシ歩いているからかな?

あとは歩き始めた娘を中腰で追いかけて転びそうになったらスライディングして頭ごっちんしないようにしてるからかな?

…育児のカロリー消費量えぐいです…

GAが改善した理由として単に活動量がすごいのもあるとは思うのですが、新たに食べ始めたメニューも理由にあるのかなと思いました。

今回はそれも取り上げてみます。

○○が血糖変動をフラットに!

前回の外来後から取り入れて始めたメニューが…

おから蒸しパン!

これを食べると、本当に血糖値が落ち着くんですよね。

食べ始めにリスプロを1単位打って、その後は家事をしたりベビーカーでうろうろお散歩してるくらいの運動量で、この血糖変動です。

作り方

作り方というのもおこがましい適当レシピです笑

材料&作り方
  • 超微粉おからパウダー…カレースプーン1杯(10gほど)※1
  • 小麦ファイバー…カレースプーン1杯(10gほど)※1
  • サイリウム…カレースプーンの先でほんのちょっと(3gほど)※2
  • イヌリン…カレースプーン0.5杯(5gほど)
  • ベーキングパウダー…カレースプーンの先でちょっと(8~10gほど)
  • 卵…1個
  • 豆乳(調整でも無調整でもOK)…5どぼどぼ(100mLほど)
  • なんらかの酢…ちょろり(5mLほど)

※1…トータルでスプーン2杯分になればいいので、どちらか一方のみでもOK。

※2…入れるともちもちして美味しい。なくてもOK。

⇒全部混ぜてラップをせずに600Wで3分レンチンで完成。

材料をカレースプーンで適当に入れて混ぜてレンチンするだけで出来る手軽さ…!

加熱前の生地の固さはホットケーキミックスくらいなので、慣れるまでは豆乳は少しずつ入れて硬さの様子を見ることをお勧めします。

普段、娘の離乳食を準備しながら私の食事を同時進行で支度するので、この手軽さが有難いレシピです。

血糖値が上がりにくい理由

このメニューが血糖値を上げにくいのはいくつか理由があります。

まずは糖質量がかなり抑えられていること。

粉類のメインはおからパウダーや小麦ファイバーといった糖質がほぼゼロのものです。

他のものも糖質が少ない食品ばかり。

適当に計量しているので正確な糖質量は出せないのですが、糖質10gは切っていると思います。

他の理由として、血糖値の上昇を抑える食品を使っていることです。

どの食品かというと、イヌリン

イヌリンは水溶性食物繊維の一種で、糖の吸収を穏やかにしてくれるので血糖値だけでなく腸活にもおすすめな食材です。

作るに至った背景

実は、娘の離乳食の食べる意欲が減退してしまったのがこのメニューを取り入れるに至った背景のです。

お世話になっている小児科の看護師さんから、『一緒に食事を食べると意欲が復活するかも!』とアドバイスをいただきました。

娘はまだ1歳になったばかりなので、8月の時点では自力で食べられませんでした。

つかみ食べはスムーズにできても途中で飽きて食事をポイポイ投げ捨ててしまうので、食事開始数分で私が食べさせることになります。

つまり一緒に食べ始めても私は数口で食事を中断することになるので、その食事の仕方でも血糖値に影響の出にくいメニューを選ぶ必要があったんです。

そこで思いついたのがおから蒸しパンでした。

私は普段の食事にしていますが、デザートにもおすすめです。

きなこをかけたり、粉チーズを混ぜてみたりアレンジしても美味しいです!

コメント

タイトルとURLをコピーしました