【ベビーモニター】JUANCLOUD JA-CA43をワンオペ育児で使ってみた

おすすめグッズ

ワンオペ育児に奔走する日々…

仕事の繁忙期のほうが楽だったなと遠い目をするかぴこです…笑

トイレに行くのも猛ダッシュ、家事をするにも娘の様子を見ながらなので、生活の質と作業効率がガクッと落ちました💦

そこで我が家はベビーモニター(ベビーカメラ)を導入しました!

今回購入を検討する中で分かったのは、機種によって機能が様々…

もちろんお値段もかなり幅があります…

そこで、本当に必要な機能を整理してコスパ良くベビーモニターを購入することができました!

そんな私が選んだベビーモニターは『JUANCLOUD JA-CA43』という機種!

今回はどうしてこの機種にしたのかと、JUANCLOUD JA-CA43の使用レビューを書いていきます💪

(単純に感動したので記事にしてます(笑))

こんな人におすすめ!
  • ベビーモニターの購入を検討中
  • 必要最低限の機能を搭載しているベビーモニターを知りたい
  • JUANCLOUD JA-CA43のレビューを読みたい

ベビーモニターを導入した我が家の現状

私は今育休中で、夫が朝、出勤してから夜に帰宅するまでワンオペ育児をしています。

生後半年を過ぎて寝返りや高ばい、一人座りと行動レベルをあげていった我が娘。

家事をしている間に座って重たい頭を支えきれずに倒れてしまったり、高ばいをして顔から床に突っ込んでいったり…😓

成長を嬉しく思いながらも、危なっかしくて目が離せない!

でも、ずっと娘のそばにいては家事が全く進まないんですよね…(泣)

ベビーモニターなら離れていても娘を見守れる!

そこで導入したのがベビーモニターJUANCLOUD JA-CA43です。

家電量販店で年始セールをやっていたので、購入してみました。

↑ベビーベッドの隅に1.5Lペットボトルを立て、そこにお菓子缶を重ねて土台にして、そこに設置!(子どものいたずら防止のため)

かぴこ
かぴこ

手のひらサイズでまるっとしたフォルム…も◯◯け姫のコ◯マみたい…(笑)

どうしてこの機種にしたのか

ベビーモニターって本当に色んなメーカーが様々な機種を発売していて、結局どれがいいんだ…ってなりました…

でも多忙な育児の中、じっくり検討する余裕なんてあるわけもなく…

なんなら子供の安全のためにすぐに欲しいから、じっくり検討なんてしていられない💦

そこで私がベビーモニターに求める条件をリストアップして、優先順位を立てました!

求める条件&優先順位

①暗い部屋でも写ってほしい

②スマホでモニター画像を確認したい(スマホで遠隔操作できれば尚良し)

③写真と動画の録画機能がほしい

④予算7000円以内

⑤リモコンやモニターは不要

こんな感じの条件ですが、これに全て合致したのが今回レビューする『JUANCLOUD JA-CA43』です!

モニターの設定はシンプル!使用中に気になった点も…

使用開始までの準備はスマホアプリで完結!

使用開始までの準備はとっても簡単でした!

まずはベビーモニターを設置してコンセントに接続します。

そうしたら、スマホにモニターのアプリ(無料)をインストールして、モニターのWi-Fiの接続設定を行います。

完了!

所要時間は15分ほど。

モニターの設置位置が決まっていればこのくらいで終わります。

アプリの設定も取説通りにやれば特に苦労することなく終えられたので、使用開始までに特筆することが本当にないです(笑)

使用して気になった点

希望条件は全て合致しているし、使用開始までの準備もシンプルだし言うことなし!

…と言いたいのですが少し気になる点も…

アプリの広告が邪魔

アプリを起動すると広告が入って、その画面を閉じないとモニター画面がうつらない仕組みなんです。

実際のアプリの画面はこんな感じ。

広告表示から5秒後に、右上に『アプリへ移動』というボタンが出てくるので、それをタップするとモニター画面がうつります。

この数秒…ちょっと惜しい…

カメラの下向き角度が弱め

子供にモニターをいじられないようにするためにベビーモニターを届かない高さに設置しているのですが…

いざ設置して使ってみたら意外と下方向に向かない💦

モニターを置く位置をもう少し工夫して斜め下を向くようにすればなんとかなるかなあ…

我が家での実際の使用方法

それではここからは我が家の使用方法を紹介します。

購入時点の生後5ヶ月から最近までで使い方を変えたので使用例の1つとしてどうぞ!

月齢別の使用方法

生後5ヶ月〜6ヶ月

この頃の娘の動きはこんな感じ…

  • 寝返りはするが寝返り返りはできない
  • うつぶせになると母乳を吐き戻す
  • 寝返りすると仰向けに戻りたくて叫ぶ(笑)

うつぶせ寝対策のタオルや硬めのクッションも押しのけて寝返りするので、見守り+仰向けに戻すことで対策していました。

日中も夜もずっとベビーモニターを使用していたので、朝になって娘が起きたらモニターと共にリビングへ移動し、夜寝るときはセットで寝室へ移動

こんな感じで使っていました。

生後7ヶ月〜現在

生後7ヶ月になると寝返り返りが完全にできるようになり、うつぶせ問題がやっと解決!

ただここで成長に伴う新たなことが…

  • 一人座りが始まったことで頭から倒れて床に激突しそうになる
  • 寝返りを繰り返し、ベビーマットの外に出てフローリングに落ちている…

ベビーマットからの脱走とフローリングへの激突を防止するため、大きめのベビーサークルを設置しました。

そのため日中はベビーモニターを使用せず、寝室に置きっぱなし。

ネントレを生後7ヶ月からスタートしたので、ネントレ中の娘の様子確認のために使うようになりました。

結果的にはネントレでのベビーモニターの使用が本当に買ってよかったと思った点でした。

一人で寝るために頑張る娘の様子を寝室に入らずにリアルタイムで確認できるので、娘の眠気を邪魔しないで安全確保ができます!

ベビーモニターは、これからネントレを始めようという方に本当におすすめしたいアイテムです!!

まとめ

長々と書いてしまいましたが、ベビーモニターはワンオペ育児の方に本気でおすすめしたいです。

買ってどうだった?と聞かれたら、トイレダッシュしないで済んで、髪を乾かすのも落ち着いてできるようになった!と答えます(笑)

ワンオペ育児を頑張るパパママに届きますように…

ランキング参加中!

クリックして応援よろしくお願いします!

にほんブログ村 病気ブログ 1型糖尿病(小児糖尿病)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ダイエットブログ 低炭水化物・糖質制限ダイエットへ
にほんブログ村

【オススメ】低糖質メニューに対応した宅食サービスです!
筋肉食堂から宅食サービス開始!【筋肉食堂DELI】

かぴこ

都内在住のアラサーです。
似ている動物がカピバラで、お風呂好きなのが名前の由来!(笑)
そんなゆるい私が、持病の1型糖尿病や糖質制限、日々のことなどをまったり書いています。
よろしくお願いします!

かぴこをフォローする
おすすめグッズ育児
かぴこをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました